「おおたけさん。片付け思考でラクに生きる。大竹洋子」(登録者数1,760人)よりご紹介します。
今回紹介する動画は「 整理整頓アドバイザーが教えるキッチン収納リセット術」を実例とともに紹介している動画です。
調理器具や食材・調味料などごった返しやすいスペースをいかにキレイにするかがポイントになります。
- たった3ステップで片付く
- 何をどこに置くかが大事
- 100均アイテムを活用
- 一目で分かるようにする
整理整頓・収納が苦手だからと放置していると、もっとキッチンスペースはひどい状態になってしまうでしょう。
ポイント通りに取り掛かると、乱雑になりやすいキッチンスペースもスッキリします。
たった3ステップで片付く

キッチン片付け・収納を難しいと考える必要はないのかもしれません。
3ステップでスッキリとしたキッチンに生まれ変わるのであれば、時間をかけずに整理整頓を楽しめるでしょう。

この3ステップ法は、キッチンだけでなく、ほかの場所でも通用しますよね。
キッチン整理・収納をマスターすれば、他のスペースの掃除にも適用できます。
基本なのにできていない人も多く、それが原因でキッチンがキレイにならないとすれば、実践してみる価値はあるでしょう。
動画の投稿者さんは、簡単に3ステップ法を紹介していたので、詳しく知りたい方は概要欄のリンクをチェックしてください。
棚板の調整

3ステップをおこなうときは、棚板の調整も必要になります。次の「何をどこに置くか」につながってくるからです。
置く物に合わせて、調整が可能な棚は今後利用価値が高いので、棚選びをするときはその点に注意して探しましょう。
何をどこに置くか

棚収納の場合、どこに何を置くのかが大事なポイント。
動画の投稿者さんは置くものの順番や位置などを教えてくれるところが魅力的です。
せっかく布巾でキレイにした棚も、皿などを置く手順などを間違えると使い勝手も悪くなってしまいます。

基本的なことですが、意外とできていない人が多いみたいですね。
キッチンは毎日使うスペースだからこそ、皿や鍋などの置き場所にはこだわらなければいけません。
この「置き場所」を適当にしてしまうと、あとでごちゃごちゃになってしまうため、しっかり置き場所を決めてくださいね。
100均アイテムを活用

流しの下などのスペースは結構広くて、物を収納するのに便利ですが、意外と空間が広いとうまく活用できないことも多いでしょう。
なので、100均アイテムを使うテクニックは、すごく心がときめき、すぐにでも実践したくなりますよね。
ダイソーやセリアなど、ほとんどの商品が100円(税別)で買えるショップです。文房具・コスメ・調理器具などがあります。
100均収納アイテムは、コスパ力が高く人気があり、色んな形状が揃っているため、流し台の下スペースの収納にも最適です。
今回使っている収納アイテムは、動画で紹介しているので、チェックしてみましょう。
一目で分かることがポイント

キレイに収納しても、どこに何があるのか分からずに探すのに時間がかかっては意味がありませんよね。
棚を開けた瞬間から、すぐに何が入っているのか分かる収納こそが、重要ポイントでしょう。

整理してから1年以上たつと、どこに何が入っているのか分からなくなることもありますね。
どのようにしたら一目で分かる収納になるのか、動画では分かりやすく解説しているので、チェックしてみましょう。
Before・Afterで紹介

整理する前と後で見比べることで、どれだけキレイになったか、どれだけ使い勝手が良くなったか比較できる点が魅力的です。
写真で撮っておけば、あとで確認できます。

フォルダに保存しておくと、いつでも見れて、次の掃除のときの参考になりそうですね。
リビング・玄関・トイレ・脱衣所・寝室など、あらゆるスペースの整理・収納に活用可能です。
同じ収納テクニックを実行すれば、統一感があって部屋単位というより、家が全体的にスッキリしますね。
キッチンは出す・分けるでスッキリ収納

今回は、乱雑になりやすいキッチンスペースをスピーディに整理していく収納テクニックを紹介しました。

お金もかけずに手軽にスッキリ見せることができるのが、 今回の投稿者さんの動画の魅力でしょう。
普段からこまめに掃除や整理をする努力は大事です。でも、一度しっかりと収納テクニックを学んで実践すると、あとがラクですよ。
HPは概要欄にリンクされているので、ぜひチェックしてみてください。