「藤原友子の5分でわかる片づけ」(登録者数449人)よりご紹介します。
今回は、子どもが作った思い出の作品の残し方や、取りためている写真の収納法についてご紹介します。
動画を観るだけで、毎年増え続ける子どもの作品を気持ちよく保管することができます。
ルール作り
![紙の作品を収納する方法について紹介する画像](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/f802ee824dc844f44cc27f4fdfaffc04-1-2-1024x576.jpg)
子どもの作品は、紙に描かれた絵や台紙に貼られた折り紙などが多くあります。
動画では、これらを保管する方法としてあるアイデアが紹介されています。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/question_head_gakuzen_girl.png)
自宅に紙の作品が大量にあって収納に困っています。
紙に描かれた絵以外にも書道の作品や季節の飾り物など、年々その数が増えていきますよね。
ここでのおすすめがこちらです。
ルールを決める。
動画では、紙の作品を保管するためのルールが紹介されています。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/woman_question.png)
ファイルに入れるとパンパンになりますし、収納ケースでも限りがありますよね。一体どんな方法かしら?
それは収納するという方法以外の考え方が紹介されていますので、動画で一度チェックしてみて下さい。
また収納を成功させる上で、お子さん自身に行ってもらうある行動にも触れています。
ここで大切なことはこちらです。
子どもに任せる。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/c9f075a8631dec632491f85e72e653d6.png)
でも子ども任せだと、ぐちゃぐちゃになってしまう。
動画では、何を子どもに任せるのかが紹介されていますので、ぜひ確認してみて下さい。
適切な場所を考える
![立体的な作品を保管する方法を紹介している画像](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/e430fd3f5423f6c0f300b7041ca3d617-1-1-1024x576.jpg)
次に考えるのは、作品の保管場所についてです。
これも先ほど同様に、あるルールを決めることで、作品をより楽しむことができる方法が紹介されています。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/hankachi_naku.png)
家のあちこちに作品があって、どうやって収納したらいいのかしら。
ここでは次の方法が取られています。
適切な場所を考える。
作品を適当に置くのではなく、決められたポジションに配置するというものです。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/09/Heian04.png)
動画では決められた場所へ作品を収納して、更に作品を楽しむための方法が紹介されています。
こうすることで、お子さんもご家族の方も思い出を振り返ることができます。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/youngwoman_42.png)
どんな方法か、ますます知りたくなってきました。
収納しながら楽しむこともできる一石二鳥のアイデアを、ぜひご活用ください。
複数の保管法を知る
![作品を残す方法を紹介する画像](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/8bb339c790e51404c60b58f054083390-1-1-1024x576.jpg)
お子さんの手作り作品は年々増えていくため、最近ではSNSでも色々な方法が紹介されています。
動画では、お子さんの作品をある方法で収納し、ものを減らすと同時に思い出も残す方法が紹介されています。
複数の保管方法を知る。
どのご家庭も、部屋の広さや間取りは同じではありませんよね。
収納も、入れる場所や大きさが違うと、自分にあった収納とはいえません。
しかしここで紹介されている方法は、どのご家庭でも実践可能な方法が紹介されています。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/woman_question.png)
だれでもできる作品の保管方法とはどんなものですか?
それは作った作品を複数の方法で保管することです。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/question_head_gakuzen_girl.png)
でも、これでは結局残ってしまい、作品が増え続けてしまうのでは?
ところが、動画で紹介されている方法には作品を残しながら、コンパクトに行える収納をおすすめしています。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/09/Heian04.png)
先ほど紹介された収納と併せて、作品自体からそれにあった収納法を複数取り入れると上手くいきますよ。
作品を残す方法は、1つではありません。
動画を参考にして、実践可能な方法を選んでみてはいかがでしょうか。
作品を保管する考え方
![子どもの作品への思い出を語る場面](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/7da726a36dbfd9f587b0c93f74f0bdf9-2-1024x576.jpg)
作品の保管方法が少しずつ分かってきたところで、動画では保管する考え方についても触れています。
それは、思い出を残す時にどんなことを想像するかというものです。
物を保管するときの考え方を学ぶ。
収納するものをたくさん手に入れても、考え方を間違えると再び作品が増え続けていきます。
同じことを繰り返さないためにも、収納を学ぶ必要があります。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/9de7fab29fb4dd681e0017fd646ac380.png)
増やさないための方法を知る必要があるんですね。
その考え方についても併せてご覧ください。
5分観るだけで保管方法が分かる
![今回の動画の内容について解説する場面](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/03ecce7e3034051b2a580626d236ab4e-4-1024x576.jpg)
こちらの動画は子どもの作品を残し方を、5分間で観られる構成となっています。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/63457fe722490e4c3b25c05ebdd1ba2f.png)
早くて簡単そうだから、気楽に観ることができそう。
短い時間の中でもポイントを押さえた内容に、納得のアイデアが詰まっています。
悩んでいた作品の保管から解放されそうな動画です。
知りたかった片付けの方法が満載
今回は、子どもの成長と一緒に残す、作品や写真の保管についてご紹介しました。
大切なお子さんの作品だからこそ、そのままにしない工夫が重要なことが分かりました。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/10/63457fe722490e4c3b25c05ebdd1ba2f.png)
この方法で、作品を大切に取って置けそうです。
今回のポイントをまとめました。
- ルールを決める。
- 子どもに任せる。
- 適切な場所を考える。
- 複数の保管方法を知る。
- 考え方を学ぶ。
このアイデアを活用して、ご家族全員で楽しめる成長のあかしを作っていけたらいいですよね。
藤原友子の5分でわかる片づけには、この他にもたくさんの片づけ動画が公開されています。
おすすめのポイントは、どの動画も5分という短い時間の中に知りたかった情報が満載という点です。
![](https://handmade-ch.jp/wp-content/uploads/2021/09/Heian04.png)
片づけのプロが教えてくれる内容に、安心感と信頼感があります。
分かりやす解説と一緒に、リアルなご自宅の様子なども公開されていて、どれも印象に残る動画となっています。
チャンネル内には、この他にもSNSを利用した情報発信や、本でも確認できる片づけの方法が紹介されています。
この記事を見て気になる方は、 藤原友子の5分でわかる片づけを参考にしてみてはいかがでしょうか。
お子さんを持つ親御さんに必見の保管法ですよ。さっそく見ていきましょう。