「片づけ生活」(登録者数3720人)よりご紹介します。
あなたは日々生活を送る中で、
と悩んでいませんか?
今回ご紹介する動画では、「買わない生活を実現するためのポイント6選」を紹介しています。
現在はオンラインですぐに物が買えてしまう便利な時代で、余計な物を買ってしまうという方もいるかもしれませんね。
「買わない暮らし」を送るコツを学んでみましょう。
買わない生活・買わない暮らしとは?
中には、「買わない生活=我慢・辛くて苦しい節約生活」と思っている方もいるかもしれませんね。
しかし、買い物の回数と量を減らすと、充実感の高い生活が送れるのが事実。

余分な物を買わないだけで、収納や片付けがラクになり、節約効果もありますよ。
買い物は自分の生活を助けてくれる手段であり、「物を買う=幸せ」とは限りません。
動画を参考にしながら、この機会に自分の買い物スタイルを見直してみてくださいね。
買わない生活を送るコツ6選
動画では、買わない生活を送るコツについて6つを紹介しています。
それでは以下より1つずつ具体的にみていきましょう。
①見栄を張らない
家・車・保険、ゲームや最新機器など、

流行っていて欲しくなった。買った方が良いと周りに言われた。
という経験はありませんか?
私たちは意外と周りに影響されて物を買う傾向にあり、無意識に「買わなくてはいけない」と考えがちではないでしょうか。
動画を観ながら、「これは本当に必要か?」と一度自分自身に問いかけて、冷静に考えてみてくださいね。
②家計簿をつける

家計簿をつけると、いつどこで何を買って、いくら使ったのかなど自分の生活を可視化できるメリットがありますよね。
『思ったよりも買いすぎた』なども目に見えて分かります。
しかし、家計簿をつけるのが良いとは分かっていても、

家計簿をいちいちつけるのは面倒くさくて続かない。
と思っている方がいるかもしれません。
しかし、今はスマホアプリを使うと簡単に家計簿をつけることができますよ。
動画では、オーナーが実際に使っているオススメのアプリを紹介しているので要チェックです。
③欲しい物リストを作って眺める

欲しいと思って買っても、「後で必要なかった」という経験はありませんか?
このような衝動買い状態を防ぐには、欲しいものリストを作成するのがオススメです。
メモやアプリを活用してリストを作成すると、欲しい物が意外と重なっていることがあります。
物を買いたいとなったときに、時間を空けて冷静になれること。
動画では、リストを作成するのにオススメのメモアプリを紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
「物が欲しい」となるときは、買う理由ばかりを考えるものなので、冷静でないと買うべきかどうかの判断が難しいですよね。
作成したリストを見てクールダウンした状態であれば、本当に買った方が良いのかと正しく判断できます。
④欲しいと思った理由を考える
③で作った買い物リストを眺めながら、

何でこれが欲しいと思ったのかな?
と自身で考えてみるのがオススメ。
時間を空けると欲しいと思わなくなることもあり、実際に欲しい物リストを作って買ったものは少ないかもしれません。
③でリストを作って、ある程度時間を空けてから理由を考えるのがポイントです。

動画では、どのぐらい時間を空けて考えたら良いかを解説しているので要チェックです。
③・④をセットで行うと、衝動買いを防ぐことができて、ストレスも溜まらずに買い物の量を減らせそうです。
⑤買い物以外のストレス発散方法を考える
何かストレスが溜まったときや嫌なことが起きたときなど、

買い物でストレスを発散しよう。
という方がいるかもしれませんが、これは買わない生活とは相性が悪いのが事実。
動画では、買い物以外のストレス発散方法について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この動画を機に、多趣味になってみるのも良いですね。

ストレスの度合いや買い物依存のレベルによっては治療が必要な場合もあるので、注意が必要です。
⑥買わない日を作る

カレンダーに買い物しない日を設定すると、買い物の回数を自然と減らせますよ。
買わない日の設定方法については動画で触れているので、参考にしてみてくださいね。
周りに「この日は買い物しない」と宣言するのもオススメです。
買わない生活を始めてみよう
以上が動画の紹介になります。
「買わない暮らし」を心がけると、金銭面・環境面・自分の心の面に優しくなれます。
今回の動画で紹介されている6つの方法のうち、できそうなことから取り入れてみてくださいね。
『衝動買いをしてしまう』『本当に必要な物に囲まれて生活したい』という方など、ぜひ今回の動画をチェックしてみてください。
ついついお金を使ってしまって、お金が全然貯まらない。