【子供の忘れ物がゼロに】学校の準備がしやすくなる学用品の収納法

【子供の忘れ物がゼロに】学校の準備がしやすくなる学用品の収納法

「かぞく収納CHANNEL / 赤工友里Official」(登録者数4.86万人)よりご紹介します。

今回の動画では、整理収納アドバイザー赤工友里さんによる学用品の収納法が紹介されています。

子供が学校の準備を一人でできない…。準備はできるけどとにかく忘れ物が多くて困る…。

そんな風に悩むことありませんか。

実は子供が学校の準備を上手くできないのは、学用品の収納方法に問題があるのかもしれません。

動画のおすすめポイント
  • 子どもが自分自身でできる収納法が分かる
  • 忘れ物を減らす収納のコツを学べる

子供が学校の準備がなかなかできなくて悩んでいる方は、子どもを叱る前に収納を見直してみてはいかがでしょうか。

さっそく収納のポイントを見ていきましょう。

簡単にできる収納をつくる

学用品を収納しているラックの前で赤工さんが収納のポイントを解説しています
出典 : YouTube

学用品の収納をつくるうえで大事なのが、「子どもが簡単に収納をできること」。

収納するのに手間がかかってしまうと、収納するのがめんどくさくなって結局収納が活用されなくなってしまいます。

簡単な収納

置く収納

そこで赤工さんが推奨するのが、「置く収納」。

ひっかける収納や扉を開けて中に物をしまう収納は、大人は簡単でも子どもにとっては少しハードルが高い収納となります。

平安きりん

ものを「置く」だけなら子どもでも簡単にできそうです。

赤工さんの収納はランドセルやプリントは置くだけでいいように、収納がつくられています。

一体どんな収納になっているのか、実際の収納をぜひ動画で確認してみてください。

忘れ物を減らすコツ

学用品を収納しているラックの前で赤工さんが教科書の収納について解説しています
出典 : YouTube

子どもの忘れ物を減らすには、学校の準備がしやすい収納をつくってあげることも大事です。

学年があがるにつれて1教科で使う教科書の量も増えていき、学校の準備はどんどん大変になっていきます。

必要な教科書を全部入れたつもりだったのに、1冊だけ入れ忘れていた…。

なんてことも起こるかもしれません。

収納のポイント

教科ごとに教科書を分ける

赤工さんは仕切りをつけることで、教科ごとにまとめて教科書を収納できるようにしています。

教科ごとにひとまとめにしておけば、必要な教科書をいちいち探さず学校の準備ができ忘れ物の減少にもつながるでしょう。

平安きりん

また、じっくり教科書を見なくても、一目見ただけで何の教科の教科書かわかるような工夫もされています。

教科書はどれも似ているので、一目見ただけではなかなか区別がつきません。

そんな教科書を一目で見分けることができれば、学校の準備はもっと楽になりそうです。

どのようにして教科書を見分けやすくしているのか、ぜひ動画をチェックしてみてください。

収納グッズを手作り

教科書と鉛筆削りが収納ラックに並べて置かれています
出典 : YouTube

収納グッズは、一つあるだけで簡単にスッキリとした収納がつくれて本当に便利ですよね。

ただ、なかなか欲しいサイズのものが売っていなくて、困ることもあるのではないでしょうか。

平安きりん

赤工さんはサイズ調整ができる収納グッズを、手作りして活用しています。

手作りすると聞くと技術がないとできないのではないかと心配に思う方もいるかもしれませんが、難しい作業は一切ありません。

ぴったりサイズの合う収納グッズがなくて困っている方は、ぜひ動画をご覧ください。

子どもと一緒に収納しよう

今回は、整理収納アドバイザー赤工友里さんによる学用品の収納法を紹介しました。

「子どもの忘れ物が多い」「学校の準備を一人でしてほしい」そんな悩みをお持ちの方は、収納を見直してみてはいかがでしょうか。

収納を整えることで、学校の準備もしやすくなり忘れ物も減らしていけるでしょう。

平安きりん

また、収納を整えるときは親が全部やってしまうのではなく、子どもと一緒にやることが大切です。

子ども自身が収納を整えることで、自分で学用品の管理をできるようになるでしょう。

動画を参考にしながら、子どもと一緒に学用品の収納に取り組んでみてください。